学校英語・受験英語学習と実用英語学習をシームレスに

~ WHO you learn with MATTERS. ~

一般的によく耳にすることとして,「学校で学ぶ英語や受験英語は実際には使えないもので,大学生になってからTOEICなどの勉強を通じて実用英語を初めて学ぶことができる」,だとか「英会話スクールに通って初めて使える英語が身につく」,といった言説があります。これに関しては,It depends. (場合によりけりだ),と言えると思います。というのも,私(駒橋)と共に学んでくれた学生の多くが,私と学んだことで,受験英語を題材にした授業だったにもかかわらず,そのまま使えるリアルな英語力を得ることができた,と言ってくれてきたからです。つまり,上述の言説が成り立つ場合が残念ながら実態として多いのは,「何」を学ぶかではなく「どう」学ぶか,ひいては「誰と」学ぶかに問題がある部分が大きいのです

 

私が上記のような評価を受けることを可能にしてきたのは,バイリンガルとして(スラングのようなものを除けば)ネイティブとほぼ同等と言ってもよい非常に高い英語力を有していることと,大手予備校で長年勤務してきた経験から得た学校英語や大学受験英語に関する知識,およびそれらを教えるのに必要な英文法・語法・構文教育の深い知識も持っていることにあります。これら双方を備えた人材は少なくとも現時点ではでしょう。

 

私自身が帰国子女だったこともあり,最大手予備校で帰国子女用の大学受験対策講座を担当していますが,そこでTOEFL満点またはそれに近い得点を取得した学生からも,英語に関して学べることが少なからずあり,自分の英語力が伸ばせたという評価を毎年受けています。これは前者の例示となるでしょう。また,私と同様,高校卒業前に帰国した子女たちを通常コースで担当する場合にも,「教えてくれる内容が唯一しっくり来て,すんなり理解できる」といった評価を受けますが,これは前者と後者の双方がないと無理なことです。

 

さらに,私が話したり読み上げたりする英語の発音がnative Americansと変わらないものであり,(トレーニングの結果) British accentでも発話できるようになっていることも,学生のリスニング能力の向上やモチベーション維持につながっています。また,現状としてあまり教える機会は多く得られていないものの,瞬発的に述べたいことを英語で表現する力を養成していること,発音指導もしていること,および頻繁に用いられる言い回しをよく教えていることから,スピーキング能力の向上にも間接的に寄与しているようです。 

 

このように,と学ぶことで,日本の学校英語教育,大学受験対策という枠組みの中でもそのまま使える実用的な英語運用能力が身につけられることになります。

優れた教材

言語学習においては,正しい自然な表現をたくさんインプットし,その後,真似して使う作業を繰り返すことが大切です。裏を返せば,間違ったもの・不自然なものにはなるべく触れないようにすることが重要です。大学受験の対策をしながら実際に運用できる英語力を身につけるためには,このことに細心の注意を払って作成された教材が不可欠です。ですが,残念ながら世間にあふれている学習参考書や塾・予備校の教材のほとんどは,上記の目的を達成することができないものになっています。たとえば文法学習や英作文学習の目的で大学入試問題を何の配慮もなくただ並べているものは論外ですし,評判の良い問題集でも不自然な例文や問題文が少ならからず採用されていることも多いのが実情です。E Cubed では,身につけてほしい文法力・表現力を獲得しやすいよう,学ぶ順番にも配慮し,バイリンガルである講師が作成(作文)および選定(読解)した問題から構成される教材を用いるため,常に良質の英語で学ぶことができ,そのまま使える英語力が身につきます。また,最終的にはすべてを音声で学ぶことにより,英語を聴き取る力を向上することもできます。

オンラインだから可能になるスムーズな学び

1.  自分のペースで学習 + 学習ペースのサポート

Benjamin Bloom などの研究により,集団授業等による「決められたペースでの学び」が習熟への妨害となっており,自分のペースで学べることが効果的な学力養成にとって非常に重要であることが分かっています。

一方で,同じオンライン学習といっても,YouTubeなどで単に授業動画を観るだけでは「学んだ気分」は得られても,自分の力が伸びる学びは得られません。また,このような学習は継続することが難しいことも分かっています。

E Cubed では,学習管理システムを利用し,動画視聴による学びだけでなく,課題提出や確認テストと組み合わせた学習を提供することで,自分でできるようになる力を養うことができるようになっております。また,懸念点となりうる学習ペース管理のサポートも行います。こうすることで自分のペースで学ぶことのマイナス面を最小限に抑え,恩恵を最大限に得られる設計にしてあります。


2.  基本事項の動画視聴 → 演習 → 即座に解説の流れで効果アップ   


一般的な予備校: 

予習教材が与えられ,学生はそれに取り組んだ上で授業を受けます。そこで初めて講師から基本事項の説明を受け,続けて予習教材の内容に関する解説を受けることになります。この形式は学生にとって時間も労力も非常に無駄が多く,且つ学生に「自分はできないんだ」という劣等感を植え付けてしまうことも少なからずあります。


E Cubed: 

基本事項を習った上で演習に取り組み,その後即座に演習内容の解説を受けることで着実に力を伸ばしていくよう設計されています。

基本事項を習った上で演習に取り組む無駄にたくさん間違えることを回避できる

即座に演習内容の解説を受けるすぐに自分の出来をチェックできる (インスタント・フィードバックといい,オンライン学習の方が対面よりも効果が高くなる要因の1つです)


演習問題の解説動画について: 

学生の答案を見なくても学生が躓きそうなポイントの多くが分かり,それを踏まえて授業ができる講師は(非常に少数ではありますが)存在します。私も「自分の答案をみながら授業をしてもらっているようだった」という言葉を多くの学生から頂いてきました。そのような講師が,過去 + 現在の受講者の答案を随時確認しながら改善していく動画なので,収録といっても一般的な講師によるものとは異なる質のものになっていると自負しております。


3.  個別指導と変わらない贅沢を安価に

動画や学習管理システムによるオンライン学習と,対面や zoom などによるインタラクティブな学習のハイブリッドがどうやら最も効果が高いことを示す研究結果が出てきています。

E Cubed では,講師本人による添削およびフィードバックに加え,講師本人が進捗確認やアドバイスを常時行うことで,一流の講師に個別指導を受けているのと変わらない(むしろ,より効果的な)サービス安価に提供することが可能になっております。


4. 実は見やすい 

少人数の教室だと大差ないかもしれませんが,私の講座のようにたくさんの生徒が受講してくれる場合,対面授業という形式では,端の席や後ろの席,または柱が邪魔をする席に座らねばならない学生には,講師がどれだけ工夫しても板書が見づらいということが生じかねません。自分を含め複数の人間でE Cubed の講座の視聴環境を検証したところ,6インチサイズのスマホでも対面の授業より可視性が高く,受講者数に関係なく快適に学習することができます。もちろん,より大きなディスプレイを使えば快適さは増します。

 

5. ノートの取り間違いを防ぎやすい

対面授業で黒板を使って教えていた際に生じやすかったのが,学生が板書を正しく写すことができないせいで理解ができないことでした。こちらが正しい情報を提供しても,それを正しく受け取ってくれなければ学びが阻害されてしまうことは言うまでもありません。資料を配ろうにも,紙媒体で配布するとなると,枚数を減らす努力を余儀なくされ,良いものが提供しづらいです。

E Cubed では,配布した資料をそのままスクリーンに映し,そこに書き込んでいく形をとることで,書き取らねばならない量を大幅に減らしてノートをとりやすくし,写し間違いをほぼ防ぐことができるようにしています。それでも写し間違えてしまった可能性を学生が感じた場合には,動画を再視聴することで確認することも可能です。

 

6. 時間効率がよい

板書の手間が省けることを中心として,さまざまな工夫をすることによって,板書を用いた授業と比べ,同じ時間ではるかに多くのことを扱うことが可能です。これにより,自分ができるようになるための学習により多くの時間を費やすことができます。

また,自宅で受講することができるため,通学時間がゼロにできます。一回あたりでは短い時間だったとしても,一年全体で節約できる時間はかなり大きく,その分より大切なことに時間を使うことが可能になります。


7. いつでも質問ができる 

対面の予備校だと,受講している講座を担当している講師が週に一度しか来校しないがゆえに質問したいことが生じても次の週まで聞くことができない,ということが多く生じます。収録済みの動画を視聴するタイプのオンライン予備校では,担当者を介して質問のやりとりをするため,一方通行になりやすく,一度のやりとりで理解できる返答が講師から得られないケースもあることでしょう。E Cubed では,Slack などのコミュニケーションツールを活用することで担当講師とインタラクティブに関わることができ,疑問解消を効果的に行うことができます。

正しく使えるようになることを重視した学生中心の学びを提供

Student-centered; Accuracy-oriented

日本人はなぜ英語ができるようにならないのか,という長年に渡る問題があります。それには多くの複合的な理由があり,解決策を見出すのは簡単ではないと考えていますが,1つには,予備校・塾業界が発展しまったことにより,教える側が目立ち,人気を博することが重要視されてしまっていること,加えて受講者側も喜んでそれを受容してしまっていること(教育のエンタメ化)が挙げられると私は考えています。人気至上主義の弊害の例としては,うまく説明したもの勝ちの世界において,わかりやすさやインパクトを重視するあまり,(すぐに反例が見つかるような) 過剰に簡略化した説明をする人がいることや,英語自体ではなく英語にまつわるうんちくや教養の話ばかりして貴重な学びの時間になったという感覚を与える人がいるといったことが挙げられます。こういったものは人を魅了しやすいため,受講する学生もそれを喜んで受け入れてしまいます。結果として学生自身が英語運用力を伸ばすことは二の次にされ,教える側と習う側が一緒になって「英語のできない日本人」の輩出を助長してしまっているのです。講師を評価するコンテストが行われ,指導者がそれを楽しんで消費していることや,学生たちが「○○信者」という言葉を用いていることが象徴的といえるでしょう。

 

ありがたいことに,私も人気講師の1人として学生の支持を受けてきました。難関大受験生に最も評価される最大手予備校で (他講師による同講座の受講者が1桁や10人台のなか) 150人もの学生が受講することを選び,季節講習ではコロナ禍においても唯一講座増設となることもありました。しかし,私が支持を受けてきた理由は例外的で,自身の英語力の高さと,教室の外で希望者と英語で会話したりするようなフレンドリーな人柄や,学生の助力になれることを真摯に行い続けてきたことによるものだと考えています。

 

「学びの中心は学生であるべきだ」という,当たり前のことであるにもかかわらず忘れられてしまっている理念の基に,ここでのオンライン講座は作られています。これはもちろん学生自身が英語運用能力を伸ばすためです。ある非常に優秀な学生から「駒橋先生の授業やテキスト構成は英語を『分かった気にさせる』ものではなく、文法などの基礎を押さえた上で、英語を『自分で使える』レベルにして頂ける貴重な内容なので、これからも大変だと思いますが、一人でも多くの人が先生の授業を受けられるように頑張って下さい」という言葉を頂きましたが,私にとって,これほど嬉しい言葉はありません。

 

成功を収めていたにもかかわらず大手予備校での勤務からオンライン指導に切り替えたのは,前環境では(多くの場合不要な)数多くの制約のために,真の意味での学生のための教育を提供するのが不可能だと判断したためです。換言すると,自分が本当にやりたいことができていないことに気づいたからです。

 

E Cubed のもう1つの特徴として,正確に使えることを重視している,ということが挙げられます。日本の大学入試では英語を正確に運用できる能力が求められるため,入試において点数を取れるようにするには正確さを重視する必要があるからです。また,E Cubed が目指しているのは,ビジネスの場でも学術界でもその他の場でも,教養人として恥ずかしくない正しい英語を運用できる力の養成です。正確さ抜きにしてそのような力は得られません。一部の民間英語学校では実用英語を重視した学びが提供されていて,スピーキングの流暢度という点では,現時点で私ができていないレベルで学生の能力向上に成功しているところもあります。しかし,私が観測してきた範囲では,そういった学校に通っていた学生の多くは文法がボロボロで,流暢に「間違った英語」を話すことができる,という印象があります。もちろん日常会話であれば間違っていても伝わればよいのでそれも非常に立派な力ですが,日本の大学入試で合格点を取ることは難しくなってしまいます。

コストパフォーマンスが良い

デジタル媒体を活用することにより,黒板やホワイトボートに板書する形式よりも同時間で学習できることがはるかに多くなります。これにより学生は時間効率も金銭効率も良いものが得られることになります。

 

また,無駄のない講座設定をしているので,季節講習を追加で受講したりする必要がありません。多くの予備校・塾では,入塾後に季節講習や個別指導などに誘導することによって多くの収益をあげるモデルになっています。それ自体はビジネスモデルなので仕方のないことだとは思いますが,そのせいで効果的な学習カリキュラムが損なわれることになっています。優先順位が「収益>学習効果」となっているのです。学習効果とコストパフォーマンスの双方において,E Cubed での学びの方が優れていると言えます。

 

たしかにPCやタブレットを用意する必要はあり,そこにはお金がかかります。しかしながら,たとえばiPadを購入し,そこに辞書アプリを入れれば電子辞書を買うよりもはるかに安くてより使いやすいUIのものが得られます。最新の電子辞書とiPadの金額には大差がありません。このように,かかるコストの代わりに浮かせられるコストがあることと,早いうちからそのような機器を使い慣れることによる恩恵を考慮すれば,投資する価値のあるものと考えられます。

 

教材提供はPDFで行うので,紙媒体で学ぶことをご希望の場合,印刷代が必要になります。その分コストがかかると思われるかもしれませんが,多くの予備校では教材費を別途払う必要があったり教材費という名目が受講費に含まれていたりして,(必要な数よりもはるかに多くの冊数が印刷されていることもあり) E Cubedの受講で必要となる印刷代よりもずっと高い料金が課されています。

 

入会費・入塾費などを設けている予備校・塾もあり,それが割引されるキャンペーンを定期的に展開しているところもありますが,そのようなものは,存在する必要性のないものです。むろん,E Cubedでは入会費・入塾費はありません。

 

これらを考えると価値あるものにお金をかける必要はあるものの,無駄なものに費用をかけずに済み,総合的に見てコストパフォーマンスの高いものが提供できていると確信しています。

受講に必要なものおよび推奨機器

「必要なもの」および「推奨機器」は,全てペーパーレスで学ぶ場合と紙媒体で学ぶ場合で異なるものと両者に共通なものがあります。どちらを選択したとしても,学習は必ず手書きで行ってください。そちらの方が効果が高いという研究結果があります。


両者に共通:

1. インターネット接続 

容量制限のない固定ひかり回線または5G回線を推奨します。


2. 講義視聴用デバイス

PC, Mac, iPad, Androidタブレット,スマートフォンなどの視聴用デバイスが必要です。当然ですが,ディスプレイサイズが大きいほど視聴は快適になります。スマートフォンの場合は6 インチ以上(iPhone の標準モデルは6.1 インチ)のディスプレイサイズのものを推奨します。それよりも小さいサイズのiPhone SEなどでも問題なく感じる方もいますが,小さく感じる方もいることが予期されます。

 

全てペーパーレスで学ぶ場合:

1. ノートを取るためのタブレットとデジタルペンシル

視聴用デバイスとは別のものが必要になります。

使いやすさの点からiPadを推奨します。

コストをなるべく押さえたい場合 →  iPad(無印)とLogicoolのCrayonを推奨

快適さとコストのバランスをとりたい場合 → iPad AirとApple Pencil 2を推奨

快適さを追求したい場合 → iPad Pro 12.9-inch とApple Pencil 2を推奨

2. ノートを取るためのアプリ

無料で → Documents by Readdleなど

(1000円程度)課金して快適さを優先 → Noteshelf (推奨),GoodNotes など

 

紙媒体で学ぶ場合:

1. プリンタ

モノクロ印刷のみで問題ありません。

2. 紙媒体で取り組んだものをPDF化して提出するためのデバイス

スマホやタブレットがあれば問題ありません。


受講までの流れ

受講をご検討いただいている方へ

最上部にある講座一覧の中からご関心のあるものをご確認いただいた上で,以下の手順に沿って行います。

  1.  [email protected] へメールをいただき,a. お名前, b. メールアドレス, c. 受講対象者であることの説明, d. ご検討頂いている講座をお知らせください。
  2. 受講対象者であることを確認させていただいた後,実際に講座をご体験いただきます。
  3. ご体験の結果,ご受講をしていただけることになりましたら,受講料お支払のご案内をさせていただきます。

お問い合わせ

疑問点や受講前に相談したいことがある場合は,下記の講師プロフィールにあるEmailによりお問い合わせください。

 

講師

Terutaka Komahashi

駒橋 輝圭: 11歳から本格的に英語学習を始め,6th grade 終盤から9th grade修了時までをアメリカの現地校で過ごす。そこで得られたネイティブとほぼ同じ英語感覚と持ち前の言語分析センスにより,英語を素直かつ的確に身につけるための説明および指導を行う。前職の最大手予備校では,英語力は言うまでもなく,人気でも No.1 となった経験を持つ。東京大学卒業。